![]() Procede de preparation d'un programme de commande numerique
专利摘要:
公开号:WO1984001632A1 申请号:PCT/JP1983/000370 申请日:1983-10-21 公开日:1984-04-26 发明作者:Hajimu Kishi;Masaki Seki;Takashi Takegahara 申请人:Fanuc Ltd; IPC主号:G05B19-00
专利说明:
[0001] 明 細 書 [0002] N C ト ズ ロ グ ラ ム 作成方法 [0003] 技 術 分 野 [0004] 本発明は 自 動プ ロ グ ラ ミ ン グ装置における N C 卜 プ ロ グ ラ ム作成方法に係 ] 、 特に複数のサ ブ プ ロ グ ラ ム と該サ ブ プ ロ グ ラ ム を加工工程順に呼出す メ ィ ン プ ロ グ ラ ム と を組み合せて N C ト プ ΰ グ ラ ム を作成する N C ー ト ; 7° ロ グ ラ ム作成方法に関する。 [0005] 背 景 技 術 [0006] N C 卜 プ ロ グ ラ ム を作成する 自 動プ ロ グ ラ ミ ン グ 装置にお い ては、 従来 N C 0 — 卜 プ ロ グ ラ ム全体を 1 つ のプ ロ グ ラ ム と して部分的に分離不可能に作成 し、 出力 していた。 即ち、 加工工程は複数の個々 の工程に分雜す る こ と がで き るが、 N C 卜 :。 ロ グ ラ ム は該各加工ェ 程毎に分離する こ と-がで き ¾ かった。 このため、 あ る 加 ェ工程の N C デー タ のみを修正 したい場合には全 N C -° 卜 プ ロ グ ラ ム を作成或いは編集 し直す必要があ り 、 修 正操作が面倒で、 相当の手間を要 していた。 又、 あ る 加 ェ工程のみを別の加工工程で置 き 変えれば所望の部品形 状の加工がで き る場合であって も 、 従来は該部品加工用 の N C 卜 プ α グ ラ ム を 一 々 最初;^ ら作成 し直さ ¾ く ては ¾ ら かった。 [0007] 以上か ら、 本発明の 目 的は N C ハ0 卜 プ ロ グ ラ ム を各 加工工程毎に分離する こ と がで き 、 且つ: τ° π グ ラ ム修正 が容易に行な える N C ー 卜 プ π グ ラ ム 作成方法を提供 する こ と であ る。 [0008] 又、 本発明の別の 目 的は各加工工程毎にサ ブプ ロ ダ ラ ム を作成 し、 且つ該サブプ ロ グ ラ ム を加工工程順に呼出 す メ イ ン プ ロ グ ラ ム を作成 し、 こ れ に よ ]) 各加工工程毎 に N C ハ。 一 卜 プ ロ グ ラ ム をサブプ ロ グ ラ ム単位で分錐で き る N C ハ。ー ト プ ロ グ ラ ム作成方法を提供する こ と であ o [0009] 本発明の更に別の 目 的はサブブ 口 グ ラ ム を修正するだ けで所望の N C ハ0 — ト プ ロ グ ラ ム を得る こ と がで き る N C ハ。 一 卜 プ ロ グ ラ ム作成方法を提供する こ と であ る 。 [0010] 本発明の他の 目 的は所定のサ ブプ ロ グ ラ ム を別のサブ プ ロ グ ラ ム で置き 換える こ と .に よ 所望の N C ハ0 — ト プ π グ ラ ム を作成で き る N C ハ0 — 卜 プ ロ グ ラ ム作成方法を 提供する こ と であ る。 [0011] 発 明 の 開 示 [0012] 本発明は N C ハ。 一 卜 プ ロ グ ラ ム を 自 動作成する 自 動プ ロ グ ラ ミ ン グ装置における N C ー 卜 プ ロ グ ラ ム 作成方 法で あ 、 各加工工程毎にサ ブプ グ ラ ム を作成する と 共に、 加工工程順にサ ブプ ロ グ ラ ム を呼び出 して該サ ブ プ ロ グ ラ ム に応 じた数値制御処理を N C 装置を して実行 させる メ イ ンプ ロ グ ラ ム を作成 し、 メ イ ン プ ロ グ ラ ム と 各サ ブ プ ロ グ ラ ム を組み合せて N C ハ。 一 卜 プ ロ グ ラ ム を 作成する。 この発明に よ れば加工工程毎に N C ^°— 卜 プ ロ グ ラ ム をサ ブ プ ロ グ ラ ム単位で分雜で き 、 N C ハ0 — ト プ ロ グ ラ ムの修正、 作成処理を簡単にする こ と がで き る。 [0013] OMPI 図面の簡単 ¾説明 [0014] 第 1 図は櫛刃型旋盤に よ る加工説明図、 ·第 2 図は本発 明にか る 自 動プ ロ グ ラ ミ ン グ装置の ブ ロ ッ ク 図、 第 3 図は本発明の処理の流れ図、 第 4 図は本発明の工具通路 説明図、 第 5 図は C R T 表示された最終部品形状図、 第 6 図は加工工程毎に入力される デー タ 例説明図、 第 7 図は櫛刃型刃物台における工具取付位置説明図、 第 8 図 は作成されたハ。一 ト プ ロ グ ラ ム説明図で あ る。 [0015] 発明 を実施する ための最良の形態 従来、 第 1 , 第 2 , 第 3 の加工工程に よ 加工さ れる 部品の N C ハ。一 卜 プ ロ グ ラ ムは [0016] 0 1234 [0017] 第 2 工程 [0018] 第 3 工程 [0019] [0020] の よ う に作成さ れて い た 。 尙、 ア ル フ ァ ベ ッ ト 、 0 " は 以下につづ く 番号がプ ロ グ ラ ム番号で あ る こ と を示す ヮ 一 ド ア ド レ ス語、 ア ル フ ァ ペ ッ ト N は以下につづ く 数値がシ ケ ン ス番号であ る こ と を示す ヮ ー ド ア ド レ ス 語、 G50 " は座標系設定の G機能命令、 ' 、M30 は テ 一ブ ェ ン ドを示す M機能命令 ( ェ ン ドォ ブ プ π グ ラ ム ) である 。 又、 上記プ ロ グ ラ ム では省略 しているが各工程 の G 50〃 以降には工具通路を特定する N C デー タ が揷 入されている。 更に、 第 1 , 第 2 , 第 3 工程は、 た と え ば旋盤における荒加工、 仕上げ加工、 溝切 ] 加工であ る。 [0021] 一方、 本発明に いては、 以下の よ う に各加工工程毎 に サ ブ プ ロ グ ラ ム 1 , 2 , 3 を作成する と 共に 、 各サ ブ ブ ロ グ ラ ム を呼出す メ イ ン プ ロ グ ラ ム を作成 し、 これ ら サ ブ ° ロ グ ラ ム 1 〜 3 と メ イ ン プ ロ グ ラ ム を組み合せ、 加工工程毎に分離可能に N C ハ。一 卜 :° ロ グ ラ ム を作成 し ている 。 [0022] 00001; [0023] NO 01 G5 O ■·Ζ· [0024] /Μ99; [0025] Μ30; サ ブ プ ロ グ ラ ム [0026] 00002; [0027] NO 01 G50X:… Z' [0028] /M99; [0029] M30; サ ブ プ ロ グ ラ ム 2 [0030] 00003; [0031] NO 01 G50X—Z [0032] O I ^ W"。 ZM99 [0033] M30; サ ブ ° ロ グ ラ ム 3 01234; [0034] M98 P0001 ; [0035] M98 P 0002; [0036] M98 P0003; [0037] M30; メ イ ン 7° ロ グ ラ ム [0038] 尙、 、、 M98ガ は ア ル フ ァ ベ ッ ト P に続 く プ ロ グ ラ ム番 号を有する サ ブ プ ロ グ ラ ム を呼出すサ ブプ ロ グ ラ ム呼出 命令、 M99 は エ ン ド 才 ブ サ ブ フ。 ロ グ ラ ム 、 、、 M30 は ェ ン ドォ ププ ロ グ ラ ム 、 はオ フ。 シ ョ ナ ル ス キ ッ プ命 令で操作盤上のオ プ シ ョ ナ ル ス キ ッ プ釦がオ ン の と き に Zを 有す る ブ ロ ッ ク を ス キ ッ プ し、 オ フ の と き 実行する。 [0039] 次に、 櫛刃型旋盤のハ。 ー ト プ ロ グ ラ ム 作成に本発明を 適用 した場合について具体的に説明する 。 [0040] 第 1 図は攛刃型旋盤におけ る 加工工程説明図であ )、 刃物台 T B S の 1 面には 2 本の工具 T L 1 〜 T L 2 が並 設されている。 さ て、 点線に示される 素材形状を有する ワ ーク W Kが実線に示す部品形状に加工される も の と し、 部品形状の - Ρ2 - Ρ3 - Ρ4 - Ρ5 部分は荒加工用の刃物 Τ L 1 に よ ] 第 1 象限にて荒加工され、 部品形状の P6- P7 - P8 -Ρ9-Ρ10 部分は仕上げ加工用の刃物 T L 2 に よ 第 4 象 限にて仕上げ加工される も の と する。 ま ず、 刃物 T L 1 を通常の タ レ ッ ト 旋盤における旋削 加工と 同様に移動させ ( 第 1 図( の第 1 象限細線参照 )、 - P2 … : P3 で示す荒加工の部品形状を得る ( 第 1 図(B) ) 。 …以上第 1 加工工程 [0041] 次に、 X軸方向の刃物台 T B S の移動に よ 1 工具 TLi 〜 TL2 が ワ ー ク に接触 し い Z 軸方向位置 Pr 迄刃 物台 T B S を移動させる ( 第 1 図(0 ) 。 しかる後、 仕上 げ用工具 T L 2 の X軸位置が該工具に よ る加工開始位置 P6 の X軸座標値と 一致する ポ イ ン ト Pt 迄刃物台 TBS を X軸方向へ移動させ ( 第 1 図 ) 、 以後選択されたェ 具 T L 2 を用いて Ps→ Ρτ→ Pa→ P9→ Pio と移動させ 仕上げ加工を行る う 。 … ^上、 第 2 加工工程 [0042] さ て、 上記旋削加工用のハ° 一 卜 プ ロ グ ラ ムは、 部品寸 法と 、 工具選択順序 と 、 各工具の加工場所 と 、 各工具の 基準位置か らの距離 ( 工具取付位置或いは寸法 ) る どを 入 力 し、 こ れ ら の 入力 デ タ か ら メ ィ ン プ ロ グ ラ ム と サ プ プ ロ ダ ラ ム を生成 し て作成される 。 [0043] 以下、 本発明の N C ハ。 ー ト プ ロ グ ラ ム 作成方法を第 2 図の プ ロ ッ ク 図、 第 3 図の処理の流れ図、 第 4 図の通路 説明図を用いて説明する。 尙、 第 3 加工工程と して溝切 加工を含む も の と して説明する。 [0044] (1) ま ず、 第 2 図に示すキ ー ボ ー ド 1 0 1 及びデ ィ ス プ レ イ 装置 1 0 2 を用 い て ワ ー ク W Kの外形を特定する デ ー タ 、 た と えば ボ イ ン 卜 Pm ( 第 4 図参照 ) の座標値 [0045] X m zm、 部品形状、 た と えば ^ イ ン 卜 Pi ( , 2-10J [0046] OMPI [0047] 、L ' .0 の座標値 Xi , 7 i s 工具初期位置 P。 の座標値 x。 , y0 、 荒加工時におけ る ク リ ア ラ ン ス量 c 、 仕上げ代 t 、 1 回 の 込量 d 、 仕上げの増分量 u 、 荒切削速度 f c 、仕上げ 切削速度 f c' を入力 して R A M 1 0 3 に記憶する と 共に、 素材形状及び部品形状を第 5 図に示す よ う にデ ィ ス プ レ ィ 装置 1 0 2 に表示する 。 [0048] (2) ついで、 各加工工程順に第 6 図に示す よ う に使用 工具、 該工具の取付位置、 該工具に よ る 加工場所を入力 して R A M 1 0 3 に記憶する。 尙、 使用工具は ア ル フ ァ ベ ッ ト 、、 と τガ に続 く 1 桁の数値で表現され、 工具 取付位置は第 7 図に示すよ う に刃物台 T B S 上の基準位 置 R か ら各工具 Tlu 〜 TL3 の刃先先端迄の距離 ( 実際に は各軸イ ン ク リ メ ン タ ル値 ) に よ って表現され、 それぞ れ所定工具の工具番号 \ TC3"、 イ ン ク リ メ ン タ ノレ値 [0049] ^ ΔΧ i ΔΥ i // を入力する こ と に よ 使用工具 と 工具取付 位置が特定される 。 又、 各工具に よ 加工さ れる 加工場 所は ボ イ ン 卜 番号 Pi , P2 …… Pュ 4 に よ 特定される 。 即 ち、 これ らの番号を キ ー ポ、 ー ド 1 0 1 ^ ら入力する こ と に よ ] 加工場所が特定される 。 従って、 荒加工用工具 [0050] T L 1 に よ P5 〜 Pi に沿って荒加工を し、 P8 ~ P10 に 沿って仕上げ工具 T L 2 に よ 仕上げ加工 し、 且つ P21〜 PM に沿って溝切 ]3 工具 T L 3 に よ ]) 溝切 ]) を行 う も の と すれば、 入力情報は、 [0051] T 1: , : P5 , P4 , P3 , P2 , Pi ; [0052] T2:厶 X2 , ΔΖ2 : Ρ8 , Ρ7 , Ρ8 , Ρ9 , Ρ10 ; T3: Δ 3 ΔΖ3 : Ρ2ι , Ρ22 Ρ23 , Pzi [0053] と R -A Μ 1 0 3 に記憶される。 尙、 T l , T 2 , T 3 は工具 T L 1 , L 2 , T L 3 の工具番号であ る 。 [0054] (3) 以上の(1) · (2)の ス テ ッ プ に よ !) N C ト プ ロ グ ラ ム作成に必要る全デー タ が入力される と 、 第 2 図の R 0 M 1 0 4 に記憶されている 卜 プ ロ グ ラ ム作成用の 制御プ ロ グ ラ ム が起動 し、 プ ロ セ ッ サ 1 0 5 は以下の処 理に よ ] 各加工工程毎にサ ブプ ロ グ ラ ム を作成 し、 且つ 加工工程順にサ ブ プ ロ グ ラ ム を呼出す メ ィ 7° ロ グ ラ ム を作成 し、 これ ら を結合 して る 卜 プ ロ グ ラ ム を R A M 1 0 6 に作成する。 以下、 サ ブ プ ロ グ ラ ム及び メ イ プ ロ グ ラ 作成処理について説明する。 [0055] (3a-l) プ ロ セ ッ サ 1 0 5 は第 j 加工工程 ( j の初期 値は 1 ) が存在するかの判別を したの ち、 第 j 加工工程 があれば該工程に用い られる工具か ら加工工程の種別 ( 荒加工、 仕上げ加工、 溝加工、 ネ ク切 ]9 加工な ど ) を 識別する。 尙、 第 2 図のテ 一 プ ル 1 0 7 には加工の種類 と該加工に用い られる工具の対応関係が記憶されてい る か 、 プ ロ セ ッ サ 1 0 5 は該テ 一 プル よ ] 第 j 加工工程 の種類を識別する。 [0056] (3a— 2) プ ロ セ ッ サ 1 0 5 はま ず第 1 加工工程 ( j = 1 ) である荒加工用のサ ブ プ ロ グ ラ ム を作成すべ く 、 該 第 3· 加工工程用のサ ブプ ロ グ ラ ム番号 [0057] 0 000 j [0058] —を発生 して R A M 1 0 6 に記憶 し、 ついで R A M 1 0 3 [0059] O PI に記憶されている 刃物台 T B S の初期位置 ( x。 , z0 ) を用いて座標系設定の N C デー タ [0060] G50 X χ0 Ζ ζ0 ; [0061] を作成 し、 こ れを R A M 1 0 6 に格納する 。 [0062] (3a— 3) し;^る後、 プ ロ セ ッ サ 1 0 5 は ポ イ ン ト Pm [0063] ( 第 4 図参照 ) か ら + X方向及び + Z 方向にそれぞれク リ ア ラ ン ス量 c だけ離れた加工開始点 Ps に工具 T L 1 の刃先が位置する と き の刃物台 T B S の位置 Χ を 次式に よ [0064] X + c 十 厶 → [0065] m + [0066] 算出する。 プ α セ ッ サは加工開始点 PS の座標値を算出 すれば初期位置か ら加工開始点 PS へ の位置決めデ ー タ [0067] GO 0 X xs Z z s ; [0068] を作成 して R A M I 0 6 に格納する。 [0069] (3a— 4) つ い で、 プ ロ セ ッ サ 1 0 5 は l → i と する と 共に加工開始点 Ps か ら - X軸方向に ( e + d ) だけ離 れた ボ イ ン 卜 Pa i ( = Pat ) に工具 T L 1 の刃先が位置 する と き の刃物台 T B S の位置 xa , za を 次式に よ [0070] ,' m 一 d + →· xft [0071] + [0072] 算出する , [0073] (3a— 4) za を算出後、 プ ロ セ ッ サ 1 0 5 は [0074] X a ( χ5 + t [0075] か ど う かを判別する ( 但 し、 xa' , x5 は ポ イ ン ト Pa i [0076] OMPI [0077] V ( = Pa! ), P5の X軸座標値であ る ) 。 [0078] (3a— 5) χΆ' ≥ ( χ5 + t ) で あればプ ロ セ ッ サ 1 0 5 は ボ イ ン ト Pa i ( = pai ) を通る Z 軸に平行る 直線 LI i ( = L„ ) が部品形状 と 交差する ボ イ ン ト Pb i (= ) を求め、 ついで該ボ イ ン ト Pbi よ 仕上げ代 t だけ + Z 軸方向に離れた ボ イ ン ト ' に工具 T L 1 の刃先が位 置する と き の刃物台 T B S の位置 Xb , zb を求める 。 又、 ポ イ ン 卜 Pb よ D + X軸方向に ( d + u ) だけ離れた ポ イ ン 卜 PCl の座標値 xc , zc を次式に よ り, [0079] Xb + d + u → xe zb → zc [0080] 算出する ( 但 し、 Xb' , Z b' は ボイ ン ト Pbl 'の座標値であ る ) 。 [0081] (3a- 6) ついで 、 プ ロ セ ッ サ 1 0 5 は ボ イ ン ト Pcl を 通る Z 軸に平行る 直線 L2 i (= L21 ) が部品形状 と 交差す るか ど う かを判別する。 [0082] (3a - 7) . L 21が部品形状 と 交差 し ければ、 プ ロ セ ッ サ 1 0 5 は部品形状を特定する直線 P5P4 , P4P3, [0083] Ρ3Ρ2 , Ρ2Ρι の う ち ボ イ ン 卜 Pbi を含む直線 PaPiの延長線 と 直線 L 21の交点 Pdi を求め、 しかる後交点 Pd よ 仕 上げ代 t だけ離れた ボ イ ン 卜 Pd に工具 T L 1 の刃先が 位置する と き の刃物台の位置 xd , zd を演算する 。 [0084] (3a— 8) ついで、 プ ロ セ ッ サ 1 0 5 は次の加工開始点 [0085] Psx に工具 T L 1 の刃先が位置する と き の刃物台 T B S の位置 xs , ys を次式に よ 1) [0086] OV.71 [0087] 、 [0088] xm + c + → 算出する 。 [0089] (3a - 9) 以上に よ ] 刃物台 T B S の各 ボ イ ン 卜 にお ける座標値が求ま れば これ ら座標値を用いてプ ロ セ ッ サ 1 0 5 は [0090] G 00 X xa Z za ; G 01 X xh Z zh F i c ; [0091] X xd Z zd ; G O O X x s ^ 2 S ' [0092] を作成 し、 : R A M 1 0 6 に格納する。 [0093] (3a-10)* ついで、 プ ロ セ ッ サ 1 0 5 は i + 1 — i と する と共に、 加工開始点 Ps か ら - X軸方向に (2 d + u ) だけ離れた ポ イ ン ト Pa i ( = Pa2 ) に工具 T L 1 の 刃先 が位置する と き の刃物台 T B S の位置 xa , za を次式に よ [0094] X 2 d + u X . [0095] 求め、 以後ス テ ッ プ (3a-4) 以降の処理を繰返えす。 [0096] (3a— 11) —方、 ス テ ッ プ (3a— 6) におい て直線 L2 i ( た と えば直線 L22 ) が部品形状 と ボ イ ン 卜 Pd i で交差 する場合には該交点 Pd i よ 仕上げ代 t だけ離れた ボ イ ン 卜 Pd i ' に工具 T L 1 の刃先が位置する と き の刃物台 の位置 xd , z d を演算する。 [0097] (3a— 12) ついで、 プ ロ セ ッ サ 1 0 5 は ボ イ ン 卜 Pb i [0098] Ο ΡΙ [0099] V iFO と Pdi 間に部品形状を特定する ボ イ ン ト 〜 P5 がある 力 ど う 力 を判別 し、 ポ イ ン ト Pb i と ボ イ ン ト Pd i 間に ボ イ ン ト Pl 〜 Ps がるければス テ ッ プ (3a- 8) 以降の処理 を繰返えす。 - (3a- 13) —方、 ス テ ッ プ (3a- 12) の処理において ポ イ ン ト Pb i と ポ イ ン ト Pdi 間に ボ イ ン ト 〜 P5 の少な く と も 1 つ ( ポ イ ン ト P2 , P3 ) が存在すれば、 該ボ イ ン 卜 P2 , P3よ j + X軸方向、 + Z 軸方向にそれぞれ仕上げ 代 t だけ雜れた ポ イ ン 卜 Ρ3 ', Ρ2' に工具 T L 1 の刃先が 位置する と き の刃物台 T B S の位置 Χ , ζ3' ; χ2' , ζζ' を次式に よ [0100] x3 + t + X → x3 ' [0101] Z 3 + t + ι → Z3 ' x2 + t + XX → x2 ' Z 2 + t + ΔΖ i → z 2 z 求める。 ついで、 プ 口 セ ッ サ 1 0 5 は ス テ ッ プ (3a— 8) と 同様の処理に よ 次の加工開始点 Ps i に工具 T L 1 の 刃先が位置する と き の刃物台 T B S の位置 xs , z s を求 め、 しかる後刃物台の各 ボ イ ン ト における座標値を用い て 下の N C デー タ [0102] G O O X xa Z za ; [0103] GO 1 X xb Z zb F f c ; [0104] X χ3' Z z 3 X x2 ' , Z z2 ' [0105] X xd , Z zd [0106] OMPI WIPO G O O xs Z z s ; [0107] を作成 して R A M 1 0 6 に格納する。 しかる後ス テ ッ プ (3 a - 10) 以降の処理を繰返えす。 [0108] (3a— 14) ス テ ッ プ (3a— 4) におい て xa < (x5 +t) で あればポ イ ン ト P5 よ + x軸方向に仕上げ代 t 、 + z 軸方向にク リ ァ ラ ン ス量 c それぞれ離れた ボ イ ン ト ρ5 ' に工具 T L 1 の刃先が位置する と き の刃物台 T B S の位 fi Xg ' , Ζ5 ' を次式 [0109] Xg + t + → Xg ' [0110] Z5 + C + ΔΖι → Z 5 ' [0111] に よ 1) 算出 し、 又 ボ イ ン ト P4 よ + X軸方向及び + Z 軸方向にそれぞれ仕上げ代 t だけ離れた ボ イ ン 卜 に 工具 で L 1 の刃先が位置する と き の刃物台 T B S の位置 χ^ ' , ζ4 ' を次式に よ ] [0112] X4 + t + 厶 X → Χφ ' [0113] ζ4 +■ t 卞 ΔΖι → に よ j 算出する。 しかる後、 ポ イ ン ト ? よ + X 軸方 向に ( d + u ) だけ離れた ボイ ン ト Pen の座標値 xc , z c を次式に よ ] 5 X4 + t + d -- u - xc [0114] z4 + t → z n [0115] 求める。 ついで、 ポ イ ン ト Pc を通る Z 軸に平行 直線 L2 n が部品形状 と 交差する ボ イ ン ト Pdn の位置 Xd', z d' を求め、 該ボ イ ン 卜 Pdn よ 仕上げ代 t 、 ク リ ア ラ ン ス 量 c だけ + Z 軸方向にそれぞれ離れた ボ イ ン 卜 Pdn' [0116] _OMPI ν' i:-o ( = Pen ) 、 Pe に工具 T L 1 の刃先が位置する と き の刃 物台 T B S の座標値 xd , Zd ; xe , ze を次式に よ [0117] xd [0118] [0119] 求める。 ついで、 加工終了点 Pf に工具 T L 1 の刃先が 位置する と き の刃物台 T B S の位置 Xf , Z f を次式に よ [0120] → xf [0121] → z [0122] 求める 。 [0123] そ して、 以上に よ 1) 各ボ イ ン 卜 における刃物台 T B S の座標値が求ま ればプ ロ セ ッ サ 1 0 5 は以下の N C デ ー タ [0124] GO 0 X χ5' Ζ ζ3' ; [0125] GO 1 X x4 ' Z z4' F f c ; [0126] X xd Z zd [0127] X x e Z z e [0128] GO O X xf Z zf [0129] /M99 ; M30 ; [0130] を作成 して R A M I 0 6 に格納する。 [0131] 以上に よ ]) 、 第 1 加工工程 ( 荒加工 ) のサブプ ロ ダ ラ ムの作成処理が終了する。 [0132] プ ロ セ ッ サ 1 0 5 は第 1 加工の サ ブ プ ロ グ ラ ム の作成 [0133] ΟΜΓΙ [0134] 、 処理が終了すれば仕—上げ加工を行る う ための刃物台 T B S の移動制御 と 仕上げ加工 と を含む第 2 加工工程のサ ブ プ ロ グ ラ ム S P 2 の作成処理を実行する 。 [0135] さ て、 荒加工終了後刃物台 T B S を + Z 軸方向に荒加 ェ終了点 Pi か ら第 1 図(C)に示す イ ン ト Pr 迄退避さ せ、 しかる後 ボ イ ン ト Pr か ら - : X軸方向に第 1 図( に 示す ボ イ ン 卜 Pt へ移動させれば刃物台の移動の際工具 が ワ ー ク に当接する こ と る く 、 又最短の移動距離で 仕上げ工具 T L 2 が仕上げ加工の加工開始点に位置決め される 。 [0136] (3b— 1) 従って、 ま ずプ ロ セ ッ サ 1 0 5 は第 2 加工ェ 程のサ ププ π グ ラ ム番号 [0137] 0 0002 [0138] を発生 して R A M 1 0 6 に格納する。 [0139] (3b— 2) ついで、 プ 口 セ ッ サは ΔΖ , ΔΖ2 , Ζ3 の中力 ら最大の工具長 ( Ζ2 ) を求め、 し力 る後 ボ イ ン 卜 Pr の座標値 xr , zr を次式に よ ]3 [0140] xm + c x [0141] z6 + ΔΖ2 + c → z r [0142] 算出する。 尙、 ζβは ボ イ ン 卜 P3 の Z 軸座標値であ る。 [0143] (3b— 3) 又、 プ ロ セ ッ サ 1 0 5 は ボ イ ン 卜 Pt の座標 値 xt, ztを次式に よ ]9 [0144] 一 ( 8 + ΔΧ2 ) → t [0145] z r → z t [0146] 算出する。 但 し、 ΧΒは ボ イ ン ト ΡΒ の X軸座標値で あ る。 (3b- 4) ボ イ ン ト Pr , Pt の座標値が求ま ればプ ロ セ ッ サ 1 0 5 は以下の N C デ ータ [0147] GO 0 X xr Z zr ; [0148] • X xt Z zt ; [0149] を作成 して、 R A M I 0 6 に格納する。 以上に よ ボ イ ン ト Pi か ら ボ イ ン Pr への + Z 軸方向移動のための N C データ と 、 ' イ ン 卜 Pr 力 ら ポイ ン 卜 Pt への — X軸方向 移動のための N C デー タ が作成された こ と にる る。 [0150] (3b - 5) つ い で、 プ 口 セ ッ サ 1 0 5 は工具 T L 2 ( 第 4 図 ) の刃先が ボ イ ン ト P7, Ps , P9 , P10 , Pu , P12 にそ れぞれ位置する と き の刃物台 T B S の位置座標値 xi' , z { ( i = 7 , 8 …… 1 2 ) を次式に よ [0151] X i ― Χ2 → χ [0152] Z i + ^ ∑2 → Z i [0153] ( 伹 し i = 7 , 8 , 9 , 1 0 ) 、 [0154] Xio - c - X2→ [0155] z 11 [0156] xll → X1Z [0157] ze -f c + Z2 → z 12 ' [0158] 算出する。 伹 し、 zu は直線 P9 P10と 直線 PUP12の交点の -Z 軸座標値であ る。 [0159] (3b- 6) xi^ ζ {' の座標が求ま ればプ ロ セ ッ サは仕上 げ通路に沿って工具 T L 2 を移動させる通路デー タ [0160] G 01 X χ7 ' Ζ ζ7' F f ノ ; [0161] X χ3' Ζ ζ,' ; X x9 ' Z z9 ' [0162] Λ Xll Z Z n [0163] GO O X X12 ' Z z12' [0164] - X xt Z z t [0165] M99 ; M30 ; [0166] を作成 して、 R A M I 0 6 に格納する 。 以上、 ス テ ッ プ (3b— 1) 〜 (3b— 6) に よ ] 第 2 加工工程 ( 仕上げ加工 ) の サブプ 口 グ ラ ム の作成処理が終了する。 [0167] (3c) 以後、 溝切 加工を行な う ための刃物台 T B S の移動制御及び溝切 !) 加工を含む第 3 加工工程のサ ブプ ロ グ ラ ム S P 3 を前記サ ブ プ ロ グ ラ ム S P 2 の作成要領 と 略同様に作成すれば全サ ブ.プ α グ ラ ム の作成処理が終 了する。 [0168] (3d) 全サ ブプ ロ グ ラ ム の作成が終了すれば、 プ ロ セ ッ サ 1 0 5 は加工工程順にサ ブプ ロ ダ ラ ム を呼出す前述 の メ イ ン プ ロ グ ラ ム を作成 し、 R A M 1 0 6 上に第 8 図 に示す よ う に メ イ ン プ ロ グ ラ ム M P 、 サ ブ プ ロ グ ラ ム S P 1 、 サ ブ フ。 ロ グ ラ ム S P 2 、 サ ブ フ。 ロ グ ラ ム S P 3 の 順に配 してハ。ー ト プ ロ グ ラ ム の作成を終了する。 しかる 後 R A M 1 0 6 に記憶されたハ0— 卜 プ ロ グ ラ ム を テ ープ ハ0 ン チ ゃ磁気装置 2 0 1 に 出 力する。 [0169] 以上、 本発明に よ れば加工工程毎にサ ブ プ ロ グ ラ ム を 作成する と 共に、 これ ら各サ ブ プ ロ グ ラ ム を加工工程順 に呼び出す メ イ ン プ ロ グ ラ ム を作成 し、 メ イ ン プ ロ ダ ラ ム 、 サ ブ プ ロ グ ラ ム の組み合せでハ0 — 卜 7° ロ グ ラ ム 作 [0170] O PI 成する よ う に構成 したか ら、 N C ハ。ー ト プ ロ グ ラ ムは加 ェ工程毎に分離可能であ 、 従って N C ハ。ー ト プ ロ ダ ラ ム の修正に際 しては修正デー タ を入力 してサ ブプ ロ ダ ラ ム を作成 し、 該当する サブプ ロ グ ラ ム を該作成 した正 し いサ ブプ π グ ラ ム で置 き 換えるだけで よ く プ ロ グ ラ ム修 正が容易に った。 [0171] 産業上の利用分野 [0172] 以上、 本発明は数値制御工作機械における N C ハ。 一 卜 プ ロ グ ラ ム の作成に適用 して好適であ る 。
权利要求:
Claims 請 求 の 範 囲 L 複数の加工工程か ら成る数値制御加工のための N C ハ。 一 ト ° グ ラ ム を 自 動作成する 自 動プ ロ ダ ラ ミ ン グ装 置における N C ハ。 一 ト プ ロ グ ラ ム 作成方法において.、 各 加工工程毎にサ ブ プ ロ グ ラ ム を作成する ス テ ッ プ 、 加工 工程順 に サ ブ プ ロ グ ラ ム を呼び出 して該サ プ プ ロ グ ラ ム に応 じた数値制御処理を N C 装置を して実行させる メ ィ ン プ ロ グ ラ ム を作成する ス テ ッ プ 、 メ イ ン プ ロ グ ラ ム と 各サ ブ プ ロ グ ラ ム を組み合せて N C ハ0 — 卜 プ ロ グ ラ ム を 作成する ス テ ッ プを有する こ と を特徴と する N C ハ。 ー ト プ ロ グ ラ ム作成方法。 2. 各加工工程のサ ブ プ ロ グ ラ ム 作成に必要る デー タ を 加工工程毎に区分 して入力する ス テ ッ プを有する こ と を 特徴と する請求の範囲第 1 項記載の N C ハ。 一 卜 : 7° ロ グ ラ ム作成方法。 3. 前記デー タ は、 使用工具を特定する デー タ と 該工具 が装着される 刃物台上の基準位置か ら該工具先端迄の各 軸ィ ン ク リ メ ン タ ル量と 、 加工場所を特定する デ ー タ を 少 く と も 含む こ と を特徴と する請求の範囲第 2 項記載 の N C ハ。 ー ト プ ロ グ ラ ム 作成方法。 4 工具と 加工の種別 と の対応関係を記憶させてお き 、 使用工具に対応する加工の種別を該対応関係か ら識別 し、 該加工の種別に応 じたサ ブフ。 ロ グ ラ ム を前記デー タ を用 いて作成する こ と を特徵と する請求の範囲第 3 項記載の N C ハ。 一 卜 プ ロ グ ラ ム作成方法。 5. 前記デ ー タ を修正するス テ ッ プ、 該修正デ ー タ に よ サ ブプ ロ グ ラ ムを作成する ス テ ッ プ、 該.サ ブプ ロ ダ ラ ム と修正前のサ ブプ ロ グ ラ ム と を置 き 変え る ス テ ッ プ を 有する こ と を特徵とする請求の範囲第 2項記載の N C -° — ト ° ロ グ ラ ム作成方法。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US9483043B2|2016-11-01|Method and system for programmable numerical control EP1756684B1|2008-04-16|Method and system for off-line programming of multiple interacting robots Altintaş1994|Direct adaptive control of end milling process Monreal et al.2003|Influence of tool path strategy on the cycle time of high-speed milling EP0153556B1|1990-09-05|Verfahren zum grafischen Darstellen eines Gebildes US6606528B1|2003-08-12|Method for creating computer-aided design | solid models from numerically controlled | machine instructions US7027889B2|2006-04-11|Automatic programming apparatus for generating a numerical control program for controlling a cutting tool DE4291618C2|2002-08-22|Computernumerisch-gesteuerte Maschine mit einer manuellen Bedieneinheit zur Steuerung eines programmierten Verfahrwegs US9360861B2|2016-06-07|Device and method for simulating a sequence for machining a workpiece on a machine tool US6401004B1|2002-06-04|Method and device for analyzing NC program for NC machining DE3226448C2|1987-07-02| Dubovska et al.2014|Implementation of CAD/CAM system CATIA V5 in Simulation of CNC Machining Process DE102010036499B4|2015-01-08|Werkzeugvektor-Anzeigevorrichtung für eine Werkzeugmaschine mit Drehachse US3555254A|1971-01-12|Error correcting system and method for use with plotters, machine tools and the like Yazar et al.1994|Feed rate optimization based on cutting force calculations in 3-axis milling of dies and molds with sculptured surfaces CN102621930B|2014-06-11|具有三轴加工机用工件设置误差修正部的数值控制装置 EP2098931B1|2012-07-25|Numerical controller controlling five-axis processing machine US4055787A|1977-10-25|Interruptable numerical contouring control system with return to path safeguards DE60126937T2|2008-03-13|Verfahren und vorrichtung zur steuerung einer werkzeugmaschine mit direkter uebertragung von bearbeitungsdaten Apro2008|Secrets of 5-axis machining EP0465511B1|1998-10-07|Dynamic correction of servo following errors in a computer-numerically-controlled system and fixed cycle utilizing same US6922607B2|2005-07-26|Numerically controlled method CN101334657B|2010-12-15|图形化交互式数控车削自动编程方法及系统 Thyer2014|Computer numerical control of machine tools Koren et al.1993|CNC interpolators: algorithms and analysis
同族专利:
公开号 | 公开日 JPS5975307A|1984-04-28| EP0123696A1|1984-11-07| EP0123696A4|1986-07-24|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1984-04-26| AK| Designated states|Designated state(s): US | 1984-04-26| AL| Designated countries for regional patents|Designated state(s): DE FR GB | 1984-06-12| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1983903403 Country of ref document: EP | 1984-11-07| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1983903403 Country of ref document: EP | 1990-11-29| WWR| Wipo information: refused in national office|Ref document number: 1983903403 Country of ref document: EP | 1991-02-26| WWW| Wipo information: withdrawn in national office|Ref document number: 1983903403 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|